家を建てる際に、まず行うことは家を建てる業者を決めることです。
家を建てる業者には工務店とハウスメーカーがありますが、その違いについて知らない方も意外と多いです。
工務店とハウスメーカーではそれぞれの特徴があるため、京都で家を建てたいとお考えの方には違いを理解した上で検討をしてもらうといいでしょう。
家を建てたいとお考えの方に京都の工務店とハウスメーカーの違いをご紹介します。
工務店とハウスメーカーの違いは?
それでは、さっそく工務店とハウスメーカーの違いを見ていきましょう。
工務店
まず工務店の特徴としては、ハウスメーカーに比べて狭い地域を対象として建築業を行っているところです。
地域密着を強みとしているお店が多く、新築のみでなく、リフォームや増築など建てた後も親身に相談に乗ってくれます。
工務店は必ずしも小規模経営とは限らず、フランチャイズに加盟している店舗や住宅展示場などにも出店するような着工棟数の多いお店もあります。
工務店では住宅商品を取り揃えておらず、お客さんと相談しながら設計を進めていくことも多いため間取りやデザインなど自由度が高いのも特徴です。
地域に密着した経営をしているため土地の特徴などにも強く、家を建てる地盤や環境にあった設計プランを提供してもらうこともできます。
京都に初めて住む方はもちろん、京都に住み慣れている方などは工務店と相談しながら家を建てることで地域にあったプランを提供してもらえるでしょう。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは自社のブランド力を生かして全国展開をしている大規模の会社を指します。
全国各地に営業所や支社を構え、住宅展示場などにも積極的に出店をしています。
工務店は現場で資材の加工を行うことが多いですが、ハウスメーカーは自社工場で加工されたものを現場に持ち込むため作業スピードが早いのも特徴です。
ハウスメーカーはあらかじめ用意されたプランを商品から組み合わせて家を注文するため、自由度は下がる分、大量生産によりコストが抑えられます。
また、アフターメンテナンスに力を入れているハウスメーカーも多くあり、定期点検や無償保証など家を買った後のサービスも充実しています。
大手ハウスメーカーは、京都でも住宅展示場やモデルハウスなどを多く構えているため実際に見学することでイメージを膨らませやすくなるでしょう。